同志社大学(どうししゃだいがく、
英称:Doshisha University)は、
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町
601番地に本部を置く日本の私立大学である。
1920年に設置された。
大学の略称は同大。
○同志社大学の概観
<建学の精神>
今出川校地 良心碑
同志社の建学精神はキリスト教精神に基づく
「良心」である。
新島襄は建学の目的として、
「良心を手腕に運用する人物」の育成を掲げた。
知識教育に偏ることのないよう、
キリスト教に基づく「徳育」
を並行して進めることで、
「良心の全身に充満」した人々を
輩出したいと願ったのである。
その思いを彼の筆跡のまま刻んだ碑が、
今出川・京田辺両校地の正面入口に存在する。
この良心碑には、「良心之全身ニ充満シタル
丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」という言葉
が刻まれている。
また、この「良心」教育を具体的に実現するため
の教育理念として、
「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」
が掲げられ、
これらを通じて「一国の良心」たる人物
を輩出することを目指している。
<教育および研究>
9学部11研究科を設置している。
また、日本国内には数少ない神学部を持つ。
<学風および特色>
キリスト教プロテスタント系の大学で、
会衆派教会(組合教会)の流れをくむ。
しかし、いわゆるミッションスクールとは
性質が異なり、キリスト教伝道を主たる目的
としない(教育そのものを伝道の手段としない)
キリスト教主義大学である。
○同志社大学の沿革
<略歴>
1875年、明治六大教育家の一人である
新島襄により設立された
同志社英学校を前身とする大学である。
○同志社大学の所在地
所在地
同志社大学では「~校地」をキャンパスの
正式名称としている。
ただし、「~キャンパス」といった名称も
併用している。
(学研都市キャンパスのみ正式に~
キャンパスと使われる。)
* 今出川校地(〒602-8580 京都府京都市上京区
今出川通り烏丸東入)
* 新町校地(京都府京都市上京区)
* 室町校地(京都府京都市上京区)
* 京田辺校地(〒610-0394 京都府京田辺市
多々羅都谷1-3)
* 学研都市キャンパス(〒619-0225 京都府木津川市
木津川台4丁目1-1)
* 大阪サテライト(〒530-0001 大阪府大阪市北区
梅田2丁目1-22 野村不動産西梅田ビル9階)
* 東京オフィス(〒100-0004 東京都千代田区大手町
2丁目6番2号 日本ビルヂング5階566区)
偏差値(某予備校提供数値)
同志社大学の偏差値
同志社大学の偏差値(某予備校提供数値)
は下記のようになります。
学部 学科 合格難易度
神全学 60 (偏差値)
文全学 英文 64 (偏差値)
文全学 哲学 62 (偏差値)
文全学 心理 64 (偏差値)
文全学 美学芸術 64 (偏差値)
文全学 文化史 65 (偏差値)
文全学 国文 64 (偏差値)
社会全学社会 61 (偏差値)
社会全学社会福祉 62 (偏差値)
社会全学メディア 63 (偏差値)
社会全学産業関係 59 (偏差値)
社会全学教育文化 62 (偏差値)
法全学 法律 65 (偏差値)
法全学 政治 64 (偏差値)
経済全学 62 (偏差値)
商フレA全学 61 (偏差値)
商フレB全学 61 (偏差値)
政策全学 62 (偏差値)
政策夜全学 62 (偏差値)
文化情報全学 61 (偏差値)
神 59 (偏差値)
文 英文 63 (偏差値)
文 哲学 62 (偏差値)
文 心理 63 (偏差値)
文 美学芸術 61 (偏差値)
文 文化史 64 (偏差値)
文 国文 62 (偏差値)
社会 社会 62 (偏差値)
社会 社会福祉 61 (偏差値)
社会 メディア 63 (偏差値)
社会 産業関係 58 (偏差値)
社会 教育文化 60 (偏差値)
法 法律 65 (偏差値)
法 政治 63 (偏差値)
経済 62 (偏差値)
商フレA 61 (偏差値)
商フレB 61 (偏差値)
政策 62 (偏差値)
政策-夜 62 (偏差値)
文化情報文化情報-文系 58 (偏差値)
文化情報文化情報-理系 60 (偏差値)
工Aインテリジェント 62 (偏差値)
工A電気工 59 (偏差値)
工A電子工 60 (偏差値)
工A機械システム工 61 (偏差値)
工Aエネルギー機械工 60 (偏差値)
工A機能分子工 60 (偏差値)
工A物質化学工 60 (偏差値)
工A情報システムデザ 60 (偏差値)
工A環境システム 63 (偏差値)
工Bインテリジェント 60 (偏差値)
工B電気工 60 (偏差値)
工B電子工 61 (偏差値)
工B機械システム工 60 (偏差値)
工Bエネルギー機械工 59 (偏差値)
工B機能分子工 60 (偏差値)
工B物質化学工 60 (偏差値)
工B情報システムデザ 61 (偏差値)
工B環境システム 63 (偏差値)
神/セ試利用 87.2 (%)
文/セ試利用英文A 93.8 (%)
文/セ試利用英文B 89.0 (%)
文/セ試利用哲学 83.0 (%)
文/セ試利用心理 85.6 (%)
文/セ試利用美学芸術 87.9 (%)
文/セ試利用文化史 89.5 (%)
文/セ試利用国文 91.9 (%)
社会/セ試利用社会 86.3 (%)
社会/セ試利用社会福祉 81.7 (%)
社会/セ試利用メディア 87.0 (%)
社会/セ試利用産業関係 88.4 (%)
社会/セ試利用教育文化 89.7 (%)
法/セ試利用法律 87.0 (%)
法/セ試利用政治 87.0 (%)
経済/セ試利用 83.0 (%)
商フレA/セ試利用 82.3 (%)
商フレB/セ試利用 82.0 (%)
政策-昼/セ試利用 85.0 (%)
政策-夜/セ試利用 85.0 (%)
文化情報/セ試利用 81.2 (%)
工/セ試利用インテリジェント86.4 (%)
工/セ試利用電気工 81.0 (%)
工/セ試利用電子工 80.0 (%)
工/セ試利用機械システム工 85.4 (%)
工/セ試利用エネルギー機械工82.0 (%)
工/セ試利用機能分子工 81.0 (%)
工/セ試利用物質化学工 81.0 (%)
工/セ試利用情報システムデザ87.0 (%)
工/セ試利用環境システム 87.0 (%)
同志社大学の偏差値(某予備校提供数値)
は下記のようになります。
学部 学科 合格難易度
神全学 60 (偏差値)
文全学 英文 64 (偏差値)
文全学 哲学 62 (偏差値)
文全学 心理 64 (偏差値)
文全学 美学芸術 64 (偏差値)
文全学 文化史 65 (偏差値)
文全学 国文 64 (偏差値)
社会全学社会 61 (偏差値)
社会全学社会福祉 62 (偏差値)
社会全学メディア 63 (偏差値)
社会全学産業関係 59 (偏差値)
社会全学教育文化 62 (偏差値)
法全学 法律 65 (偏差値)
法全学 政治 64 (偏差値)
経済全学 62 (偏差値)
商フレA全学 61 (偏差値)
商フレB全学 61 (偏差値)
政策全学 62 (偏差値)
政策夜全学 62 (偏差値)
文化情報全学 61 (偏差値)
神 59 (偏差値)
文 英文 63 (偏差値)
文 哲学 62 (偏差値)
文 心理 63 (偏差値)
文 美学芸術 61 (偏差値)
文 文化史 64 (偏差値)
文 国文 62 (偏差値)
社会 社会 62 (偏差値)
社会 社会福祉 61 (偏差値)
社会 メディア 63 (偏差値)
社会 産業関係 58 (偏差値)
社会 教育文化 60 (偏差値)
法 法律 65 (偏差値)
法 政治 63 (偏差値)
経済 62 (偏差値)
商フレA 61 (偏差値)
商フレB 61 (偏差値)
政策 62 (偏差値)
政策-夜 62 (偏差値)
文化情報文化情報-文系 58 (偏差値)
文化情報文化情報-理系 60 (偏差値)
工Aインテリジェント 62 (偏差値)
工A電気工 59 (偏差値)
工A電子工 60 (偏差値)
工A機械システム工 61 (偏差値)
工Aエネルギー機械工 60 (偏差値)
工A機能分子工 60 (偏差値)
工A物質化学工 60 (偏差値)
工A情報システムデザ 60 (偏差値)
工A環境システム 63 (偏差値)
工Bインテリジェント 60 (偏差値)
工B電気工 60 (偏差値)
工B電子工 61 (偏差値)
工B機械システム工 60 (偏差値)
工Bエネルギー機械工 59 (偏差値)
工B機能分子工 60 (偏差値)
工B物質化学工 60 (偏差値)
工B情報システムデザ 61 (偏差値)
工B環境システム 63 (偏差値)
神/セ試利用 87.2 (%)
文/セ試利用英文A 93.8 (%)
文/セ試利用英文B 89.0 (%)
文/セ試利用哲学 83.0 (%)
文/セ試利用心理 85.6 (%)
文/セ試利用美学芸術 87.9 (%)
文/セ試利用文化史 89.5 (%)
文/セ試利用国文 91.9 (%)
社会/セ試利用社会 86.3 (%)
社会/セ試利用社会福祉 81.7 (%)
社会/セ試利用メディア 87.0 (%)
社会/セ試利用産業関係 88.4 (%)
社会/セ試利用教育文化 89.7 (%)
法/セ試利用法律 87.0 (%)
法/セ試利用政治 87.0 (%)
経済/セ試利用 83.0 (%)
商フレA/セ試利用 82.3 (%)
商フレB/セ試利用 82.0 (%)
政策-昼/セ試利用 85.0 (%)
政策-夜/セ試利用 85.0 (%)
文化情報/セ試利用 81.2 (%)
工/セ試利用インテリジェント86.4 (%)
工/セ試利用電気工 81.0 (%)
工/セ試利用電子工 80.0 (%)
工/セ試利用機械システム工 85.4 (%)
工/セ試利用エネルギー機械工82.0 (%)
工/セ試利用機能分子工 81.0 (%)
工/セ試利用物質化学工 81.0 (%)
工/セ試利用情報システムデザ87.0 (%)
工/セ試利用環境システム 87.0 (%)
同志社大学組織
今出川校地 クラーク記念館(重要文化財)
今出川校地 明徳館(文学部・文学研究科)
今出川校地 博遠館
室町校地 寒梅館
新町校地 臨光館
京田辺校地 知真館1号館
京田辺校地 香知館
<学部>
* 神学部
現在は、特定教派の牧師養成のみを目的とせず、
一神教を中心に幅広く宗教を学べる学部
となっている。
キリスト教神学のみならず、
ユダヤ教、イスラーム関連科目が設置されている
ことも特徴。
卒業後の進路は他学部と変わらず
一般企業への就職が多い。
1,2年次は京田辺校地で学び、3、4年次は今出川校地で学ぶ。
2009年度より全学年を今出川校地へ統合。
o 神学科
◎文学部
もともと文学部には英文学科、文化学科、社会学科
が存在したが、
2005年度より社会学科が社会学部へ改組された
のに伴い、文化学科の各専攻が学科へ改組。
1,2年次は京田辺校地で学び、
3,4年次は今出川校地で学ぶ。
o 英文学科
o 哲学科
o 心理学科
2009年度より、心理学科を心理学部へ改組し、
全学年を京田辺へ移動。
o 美学芸術学科
o 文化史学科
o 国文学科
第2部文化学科国文学専攻は2003年3月廃止。
◎社会学部
もともとは法文学部の厚生学科。
文学部社会学科へ改組され、
2005年度に社会学部へ改組された。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
2009年度より全学年を今出川校地へ統合。
o 社会学科
o 社会福祉学科
o メディア学科
2004年4月文学部社会学科新聞学専攻より
名称変更。
o 産業関係学科
o 教育文化学科
◎法学部
1,2年次は京田辺校地で学び、
3,4年次は今出川校地で学ぶ。
ゼミは必修ではない。
第2部は2004年3月廃止。
コース制は2005年4月廃止。
学生の間では「あ法学部(あほ)」
と呼ばれた時期もあったが、
これは以前の内部進学者の中でも
学力の低いものが行く学部
だったためである。
o 法律学科
o 政治学科
◎経済学部
専門科目のほとんどが週に2回の
4単位の授業でカリキュラムが構成されている。
そのため、一つ一つの授業が重くのしかかる。
このカリキュラムを比喩して受験生や在学生
の間では「やめと経済学部(やめとけ)」
といわれている。
1年次春学期に基礎ゼミナールという
必修の少人数制ゼミ形式のカリキュラム
が組まれている。
本格的なゼミは2年次秋学期より履修可能で、
必修ではない。
そのため、卒業論文も必修ではない。
ゼミの数はおよそ50で、各ゼミの人数
にかなりばらつきがある。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
第2部は2004年3月廃止。
コース制は2005年4月廃止。
o 経済学科
◎商学部
1学年の人数は約1000人弱で
大規模なクラスが多い。
専門科目でも出席を取ってくれる授業や、
TOEICスコアでの単位認定など、
他学部と比べ比較的に楽に単位が取得
できてしまうことから
「楽商学部(楽勝)」といわれることもある。
ゼミは3年次春学期より履修可能で、必修ではない。
そのため、卒業論文も必修ではない。
商学部のカリキュラムが平成19年度の特色GP、
学生と教員の幸せな出会いをめざす
導入教育~大規模学部における
組織的教育改善とその効果の測定~として採用された。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
第2部は2003年3月廃止。
o 商学科
◎政策学部
2004年に同志社大学としては
55年ぶりに新設された法学・経済学・社会学
などの特定の分野に偏らないで、
社会科学の幅広い領域を学ぶ学部。
実際は何を専門に勉強したのか
よくわからなくなってしまう学生が多く、
主体性が求められる。
全学年を今出川校地(主に新町校地)で学ぶ。
o 政策学科
◎文化情報学部
2005年に開設された学部。
日本では珍しい学部。
情報を収集・分析し、文化を解明する方法を学ぶ。
客員教授に鳩山由紀夫を招き、授業も担当している。
全学年を京田辺校地で学ぶ。
o 文化情報学科
◎工学部
この大学の学部の中で一番授業料が高い学部。
そのため「親不孝学部」といわれることもある。
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より理工学部に改組。
o インテリジェント情報工学科
o 情報システムデザイン学科
o 電気工学科
o 電子工学科
o 機械システム工学科
o エネルギー機械工学科
o 機能分子工学科
o 物質化学工学科
o 環境システム学科
o 数理システム学科
◎生命医科学部
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より開設。
o 医工学科
o 医情報学科
o 医生命システム学科
◎スポーツ健康科学部
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より開設。
o スポーツ健康科学科
<大学院>
* 神学研究科
o 神学専攻
+ 聖書神学研究コース
+ 歴史神学研究コース
+ 組織神学研究コース
+ 実践神学研究コース
+ 一神教学際研究コース
* 文学研究科
o 哲学専攻
o 英文学・英語学専攻
o 文化史学専攻
o 心理学専攻
o 国文学専攻
o 美学芸術学専攻
* 社会学研究科
o 社会福祉学専攻
o メディア学専攻
o 教育学専攻
o 社会学専攻
o 産業関係学専攻
* 法学研究科
o 政治学専攻
o 私法学専攻
o 公法学専攻
* 経済学研究科
o 理論経済学専攻
o 応用経済学専攻
* 商学研究科
o 商学専攻
* 工学研究科
o 知識工学専攻
(2008年度より情報工学専攻に名称変更)
o 電気工学専攻
(2008年度より電気電子工学専攻に名称変更)
o 機械工学専攻
o 工業化学専攻
o 数理環境科学専攻
* 文化情報学研究科
o 文化情報学専攻
* アメリカ研究科
o アメリカ研究専攻
* 総合政策科学研究科
o 総合政策科学専攻
+ 公共政策コース
+ 企業政策コース
+ 国際政策コース
* 生命医科学研究科
2009年度より開設。
o 生命医科学専攻
+ 医工学コース
+ 医生命システムコース
* 司法研究科(専門職学位課程、法科大学院)
* ビジネス研究科(専門職学位課程)
<別科>
* 留学生別科(日本語教育センター)
今出川校地 明徳館(文学部・文学研究科)
今出川校地 博遠館
室町校地 寒梅館
新町校地 臨光館
京田辺校地 知真館1号館
京田辺校地 香知館
<学部>
* 神学部
現在は、特定教派の牧師養成のみを目的とせず、
一神教を中心に幅広く宗教を学べる学部
となっている。
キリスト教神学のみならず、
ユダヤ教、イスラーム関連科目が設置されている
ことも特徴。
卒業後の進路は他学部と変わらず
一般企業への就職が多い。
1,2年次は京田辺校地で学び、3、4年次は今出川校地で学ぶ。
2009年度より全学年を今出川校地へ統合。
o 神学科
◎文学部
もともと文学部には英文学科、文化学科、社会学科
が存在したが、
2005年度より社会学科が社会学部へ改組された
のに伴い、文化学科の各専攻が学科へ改組。
1,2年次は京田辺校地で学び、
3,4年次は今出川校地で学ぶ。
o 英文学科
o 哲学科
o 心理学科
2009年度より、心理学科を心理学部へ改組し、
全学年を京田辺へ移動。
o 美学芸術学科
o 文化史学科
o 国文学科
第2部文化学科国文学専攻は2003年3月廃止。
◎社会学部
もともとは法文学部の厚生学科。
文学部社会学科へ改組され、
2005年度に社会学部へ改組された。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
2009年度より全学年を今出川校地へ統合。
o 社会学科
o 社会福祉学科
o メディア学科
2004年4月文学部社会学科新聞学専攻より
名称変更。
o 産業関係学科
o 教育文化学科
◎法学部
1,2年次は京田辺校地で学び、
3,4年次は今出川校地で学ぶ。
ゼミは必修ではない。
第2部は2004年3月廃止。
コース制は2005年4月廃止。
学生の間では「あ法学部(あほ)」
と呼ばれた時期もあったが、
これは以前の内部進学者の中でも
学力の低いものが行く学部
だったためである。
o 法律学科
o 政治学科
◎経済学部
専門科目のほとんどが週に2回の
4単位の授業でカリキュラムが構成されている。
そのため、一つ一つの授業が重くのしかかる。
このカリキュラムを比喩して受験生や在学生
の間では「やめと経済学部(やめとけ)」
といわれている。
1年次春学期に基礎ゼミナールという
必修の少人数制ゼミ形式のカリキュラム
が組まれている。
本格的なゼミは2年次秋学期より履修可能で、
必修ではない。
そのため、卒業論文も必修ではない。
ゼミの数はおよそ50で、各ゼミの人数
にかなりばらつきがある。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
第2部は2004年3月廃止。
コース制は2005年4月廃止。
o 経済学科
◎商学部
1学年の人数は約1000人弱で
大規模なクラスが多い。
専門科目でも出席を取ってくれる授業や、
TOEICスコアでの単位認定など、
他学部と比べ比較的に楽に単位が取得
できてしまうことから
「楽商学部(楽勝)」といわれることもある。
ゼミは3年次春学期より履修可能で、必修ではない。
そのため、卒業論文も必修ではない。
商学部のカリキュラムが平成19年度の特色GP、
学生と教員の幸せな出会いをめざす
導入教育~大規模学部における
組織的教育改善とその効果の測定~として採用された。
1、2年次は京田辺校地で学び、
3、4年次は今出川校地で学ぶ。
第2部は2003年3月廃止。
o 商学科
◎政策学部
2004年に同志社大学としては
55年ぶりに新設された法学・経済学・社会学
などの特定の分野に偏らないで、
社会科学の幅広い領域を学ぶ学部。
実際は何を専門に勉強したのか
よくわからなくなってしまう学生が多く、
主体性が求められる。
全学年を今出川校地(主に新町校地)で学ぶ。
o 政策学科
◎文化情報学部
2005年に開設された学部。
日本では珍しい学部。
情報を収集・分析し、文化を解明する方法を学ぶ。
客員教授に鳩山由紀夫を招き、授業も担当している。
全学年を京田辺校地で学ぶ。
o 文化情報学科
◎工学部
この大学の学部の中で一番授業料が高い学部。
そのため「親不孝学部」といわれることもある。
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より理工学部に改組。
o インテリジェント情報工学科
o 情報システムデザイン学科
o 電気工学科
o 電子工学科
o 機械システム工学科
o エネルギー機械工学科
o 機能分子工学科
o 物質化学工学科
o 環境システム学科
o 数理システム学科
◎生命医科学部
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より開設。
o 医工学科
o 医情報学科
o 医生命システム学科
◎スポーツ健康科学部
全学年を京田辺校地で学ぶ。
2008年度より開設。
o スポーツ健康科学科
<大学院>
* 神学研究科
o 神学専攻
+ 聖書神学研究コース
+ 歴史神学研究コース
+ 組織神学研究コース
+ 実践神学研究コース
+ 一神教学際研究コース
* 文学研究科
o 哲学専攻
o 英文学・英語学専攻
o 文化史学専攻
o 心理学専攻
o 国文学専攻
o 美学芸術学専攻
* 社会学研究科
o 社会福祉学専攻
o メディア学専攻
o 教育学専攻
o 社会学専攻
o 産業関係学専攻
* 法学研究科
o 政治学専攻
o 私法学専攻
o 公法学専攻
* 経済学研究科
o 理論経済学専攻
o 応用経済学専攻
* 商学研究科
o 商学専攻
* 工学研究科
o 知識工学専攻
(2008年度より情報工学専攻に名称変更)
o 電気工学専攻
(2008年度より電気電子工学専攻に名称変更)
o 機械工学専攻
o 工業化学専攻
o 数理環境科学専攻
* 文化情報学研究科
o 文化情報学専攻
* アメリカ研究科
o アメリカ研究専攻
* 総合政策科学研究科
o 総合政策科学専攻
+ 公共政策コース
+ 企業政策コース
+ 国際政策コース
* 生命医科学研究科
2009年度より開設。
o 生命医科学専攻
+ 医工学コース
+ 医生命システムコース
* 司法研究科(専門職学位課程、法科大学院)
* ビジネス研究科(専門職学位課程)
<別科>
* 留学生別科(日本語教育センター)